スキンケアを始めたばかりの頃、「オールインワンって楽そうだし、これ1本でいいなら最高じゃん」と思って飛びついたのを今でも覚えています。化粧水→乳液→美容液みたいなステップは正直めんどくさいし、何を買えばいいかもわからない。そんなときにドラッグストアで見かけた“オールインワンジェル”は救世主に見えたんですよね。

でも、肌が弱い僕にとっては「合うもの」と「合わないもの」の差がめちゃくちゃ大きかった。ヒリヒリしたり、赤くなったり、逆に乾燥したり。楽をしたい気持ちで使い始めたのに、肌トラブルで振り出しに戻る…そんな経験を何度もしました。
この記事では、オールインワンって便利だけど、敏感肌の人こそ慎重に選んだほうがいい理由と、僕なりの「選ぶときのポイント」をまとめます。スキンケア初心者の肌よわ男子が、失敗しないためのヒントになれば嬉しいです。
オールインワンのここが魅力!
まず最初に言っておきたいのは、オールインワン=悪ではないということ。肌に合う人にとってはマジで神アイテムです。
- スキンケアが1ステップで完了する
- 時短になる(朝がラク)
- 持ち運びに便利(ジム・旅行)
- コスパが良い
僕も一時期、「これでもう一生これでいいじゃん」って思ったくらい気に入ってました。実際、肌に合えばそれでOKなんですよ。問題は、「肌によっては刺激になることがある」という点。
僕が感じた“オールインワンの落とし穴”
最初に使ったのは、ドラッグストアで手に入る1,000円くらいのメンズ向けオールインワンジェル。口コミも悪くないし、何より「男の肌に!」みたいなキャッチコピーに惹かれて買いました。
でも、使った翌日からなんとなく肌がヒリヒリ…。乾燥してるのにベタつく感じもあって、「なんか違うな」と思いつつ、もったいないから使い続けた結果、
- 赤みが出る
- 額や頬がピリピリする
- かゆみが出る
といったトラブルが出てきてしまいました。オールインワンなのに、保湿されてる気がしない。それどころか、肌のバリア機能がどんどん弱っていたんだと思います。
皮膚科の先生には「成分が合ってない可能性があるね」と言われて、やっと使用中止しました。
なぜ敏感肌には合わないことがあるの?
敏感肌にとっては、良かれと思ったスキンケアが刺激になることが本当にあるんです。
オールインワンって、「これ1本で全部入ってる」分、どうしても成分が多くなりがち。いろんな機能を詰め込もうとする分、肌にとっては刺激になりやすいものも含まれてしまうんですよね。
特に要注意なのが以下の成分:
- アルコール(エタノール)…さっぱり感のために入っているけど、ヒリヒリの原因になりやすい
- 香料…無香料でも実は香料成分が含まれていることも
- 防腐剤(パラベンなど)…品質保持のために必要だけど、刺激になるケースも
- 植物エキス類…天然だから安心とは限らず、肌によってはアレルゲンになりうる
これらが「悪い成分」ってわけじゃなくて、**“肌が弱い人には合わないことがある”**ってだけ。これがポイントです。
肌よわ男子がオールインワンを選ぶときのポイント
僕の経験から、「敏感肌でも使いやすいオールインワン」を選ぶときにチェックしているポイントは以下です:
- アルコールフリーかどうか(重要!)
- 香料・着色料が無添加
- なるべくシンプルな成分構成(ごちゃごちゃ入ってない)
- 敏感肌向けや低刺激処方と明記されているか
- パッチテスト済み・アレルギーテスト済みか
あと、意外と忘れがちですが、「少量から試す」のが鉄則です。
肌によっては、どんなに“敏感肌用”でも合わないことはあります。だから最初は顔全体じゃなくて、あご下や首で試すのがおすすめ。
最後に:オールインワンは“選び方”と“向き合い方”が大事
正直、オールインワンが肌に合う人がうらやましいです。手間も減るし、コスパもいいし。
でも僕みたいに「肌バリアが弱いタイプ」だと、その便利さが裏目に出ることもある。だからこそ、便利なアイテムほど“慎重に選ぶ目”が必要なんだなと今は思っています。
スキンケアに慣れていない男性ほど、「簡単そうだから」で選びがち。でも、その“簡単さ”が肌に合うかどうかは別問題です。
「楽したいからこそ、失敗したくない」──そんな肌よわ男子の参考になればうれしいです。
今回のまとめ
- オールインワンはスキンケア初心者にとって魅力的
- でも敏感肌には刺激になる成分が入ってることも
- アルコールフリー・低刺激処方を選ぼう
- 少量から試すのが鉄則
- 「簡単そう」に飛びつかず、肌に合うかどうか見極めを
※この記事は筆者の実体験をもとに作成しています。化粧品の効果・感じ方には個人差がありますので、気になる場合は皮膚科など専門医に相談することをおすすめします。
コメント