「カミソリ負けが当たり前」だった僕のヒゲ剃り
朝の髭剃り、地味にストレスじゃないですか?
僕はずっとT字カミソリ派だったんですが、毎回ヒリヒリ、時には血も出る。

でも男だし、ヒゲは濃いし、「こういうもんだ」と思ってたんですよね。
特に僕はアトピー体質で肌が弱くて、剃ったあとは赤くなったりカサついたり。
ある日、皮膚科で先生に「肌が荒れてる時はT字はやめといた方がいいよ」って言われて衝撃。
そこからようやく自分の肌と向き合うようになりました。
T字カミソリのメリット・デメリット
メリット
- 深剃りができる(ツルツルになる)
- 安い・種類が豊富
- ドラッグストアですぐ買える
デメリット
- 肌へのダメージが大きい(特に敏感肌やアトピーにはきつい)
- シェービングフォームや保湿などのケアが必須
- 朝の忙しい時間には少し手間
- 力の入れ方や角度を間違えるとすぐに肌を傷つけてしまう
- 替刃が劣化しているとさらに危険(切れ味が悪い=引っかかる)
T字カミソリの構造って、鋭い刃を直接肌に当てるわけだから、そりゃ肌に優しいわけがないんです。
実は、5枚刃タイプ(例:ジレット フュージョンなど)のほうが、1枚あたりの圧力が分散されて理論上は肌に優しい設計になっています。
でも、僕のようにアトピーや敏感肌の人にとっては、その“優しさ”でもまだ足りない。
5枚刃の滑らかさよりも、「刃が肌に触れる」という構造そのものが刺激になる。
だから、どんなに高性能なT字でも、僕にとっては刺激が強すぎた。
「剃るたびに肌が荒れる」という負のループにはまってました。
電動シェーバーのメリット・デメリット
メリット
- 肌にやさしい(カミソリ負けが激減)
- ドライでもウェットでもOK(製品による)
- 時間がない朝でも手早く剃れる
- 外出先でも使いやすい
デメリット
- 本体が高い(1万円以上が多い)
- 深剃り感はT字に比べて少し劣る
- 音が気になる人には向かない
僕が使ってるのはブラウンのシリーズ9。
断言しますが、シリーズ7とは比べ物にならないくらい快適です。
ヒゲが濃い僕には、シリーズ7では満足できなかった。何度も剃り直しが必要で、肌にも負担がかかった。
でも、シリーズ9にしてからは一発で深剃りできて、剃り残しゼロ。まさに雲泥の差。
絶対にシリーズ9を選んでほしい。これは間違いないです。
しかも、ウェット剃り対応モデルを選べば、ジェルやフォームを併用できる。
これは肌弱さんにとってめちゃくちゃ重要ポイント。
僕自身、朝シャワーを浴びる派なので、その流れでフォームを使って髭剃りも一発で済む。
顔を洗う・髪を濡らす・髭を剃るがまとめてできるのはかなり時短。
ブラウン シリーズ9Pro 9587cc-V マットシルバー【PR】

※上記は筆者個人の使用感に基づくものであり、すべての方に同様の効果を保証するものではありません。
肌弱さんは電動シェーバーをお風呂で使おう
ここ、重要です。肌にやさしい=お風呂で使えるモデルを選ぶこと。
理由は3つ:
- 湿度で肌が柔らかくなり、剃りやすい
- ジェルやフォームを併用できる(クッション効果)
- 剃った後すぐに洗顔・保湿ケアができる
ドライ剃りOKの機種でも、「ウェット対応」と書いてあるものを選ぶのが正解。
高くても、肌トラブルが起きて皮膚科に通うコストを考えたら安い。
結局どっちがいいの?
T字カミソリが向いている人
- ヒゲが薄め
- 肌が強い(刺激に耐性がある)
- とにかく深剃り重視
- シェービングを趣味として楽しめる人
T字カミソリのおすすめはGalleido Shaving
※リンク先の商品は筆者の実体験に基づいて紹介しています。
電動シェーバーが向いている人
- 敏感肌・アトピーなどの肌トラブルがある人
- ヒゲが濃くても肌を守りたい人
- 朝の時短を重視したい人
- お風呂で一緒にケアしたい人
僕の結論:アトピー肌には電動シェーバー一択
T字カミソリでツルツルになる快感は確かにある。
でも、それは「健康な肌の人」限定の特権だと思ってます。
アトピーや敏感肌の人は、「剃れればいい」より「剃っても肌が荒れない」が優先。
そのためには肌を直接削らない電動シェーバーが圧倒的に向いてます。
最初は出費にびびったけど、肌の調子が良くなって、朝の憂鬱がなくなっただけで元が取れた感。
最後に:型落ちモデルでも全然OK
ブラウンのシリーズ9の最新版は5万円以上。
でも、型落ちなら2万円台で買えることもある。
実際僕が使ってるのも、1世代前のシリーズ9。
深剃り性能も申し分なしで、ヒゲの濃い僕でも大満足。シリーズ7とは次元が違う。
コスパ重視の人には、むしろ型落ちこそおすすめしたい。
BRAUN 9310s(アトリエブラック) ブラウン シリーズ9 Sport【PR】

※リンクはプロモーションを含みますが、商品選定・紹介は実体験をもとに行っています。
髭剃りは毎日のこと。だからこそ肌へのやさしさを一番に考えよう。
読んでくれてありがとう。
この記事が、あなたの朝の悩みをひとつ減らせるきっかけになれば嬉しいです。
※本記事は医療アドバイスを目的としたものではありません。お肌の状態に不安がある場合は、皮膚科などの医療機関にご相談ください。
コメント